A. ハイアート B. ローアート C. 表現主義

アップデート中

仕事中ラジオ的に一通り聞きました。
緻密に分析されたエッジィかつ論理的な切り口と、つっこむ気すら失わせるゆるさ極まる身も蓋もない話をうまいことシンクロさせながら、途中、キレつつ、温かく、非常にためになるエンタメ講義でした。


・ART = 西洋現代美術 : ハイアート x 日本人及び美大界隈でのアートとの根本的な差異。
・ARTにおける評価システム。
・ARTの作り方〜育て方
などなどアートワールド全体の包括的な視点と実務的な視点から一通りARTの手法を網羅する内容でした。


村上隆の芸術実践論 第2回 「観賞編」 2/2 の50:00〜 企業秘密のところ
この数分にだいたい凝縮されています。


A.現代美術とは→戦後のアメリカ美術 = 基本ルール
B.ハイコンテクストネタを暗喩化して串刺し(デュシャン x 50年代のアメリカアート x 自国のコンプレックス + x ... )
これを抑えればだいたい上手く とのこと。




村上隆の芸術闘争論#2 日本の美術教育はどう特殊なのか(vs森川嘉一郎)



日本のアートの不思議を、中学校の教科書をモチーフに非常に鋭くロジカルに論じた秀逸な内容です。


で、個人的な分析。


■アートを3つに分類する。
(アートを一つの視点で評価すると大抵話しがまとまらない)


A. ハイアート
B. ローアート
C. 表現主義


A. ハイアート
歴史(美術史、音楽史)を前提としたアート
印象派(もしくはそれ以前の原始的なアート)~現代までの美術史に対しテーゼをする
消費期限:100年以上
ピカソデュシャン、ウォーホル、ジェフクーンズ
ダミアンハースト、アイウェイウェイ、村上隆
モーツアルト、バッハ、サティ、ビートルズ、マイケルジャクソン


B.ローアート
数年〜数十年の範囲の文脈に対しテーゼする、またはある特定の地域に対しテーゼする
消費期限:数ヶ月〜数十年
ダフトパンク、ストリートカルチャー(グラフィティ、エイプ)、パフューム、ピンクレディ、漫画、アニメ
北斎 ※北斎は美術史の文脈にのってないので、現状ローアート。村上隆の活躍でハイアートに昇華する可能性も。ダフトパンク、漫画、アニメも同様


C. 表現主義
歴史を無視した感情的、内発的な表現
または、抽象表現主義、ネオダダ、シュルレアリスム
岡本太郎高木正勝長渕剛ネオテニージャパン
消費期限:数日〜数十年


A.ハイアートは前述の村上隆氏が語っていた内容。美術史など歴史を前提とした、表現。
アートには歴史があるため、作家は歴史に関与する必要がある。そういった意味で村上氏の語るアート=コンテクストの串刺し論には賛成。
また、歴史は政治的、経済的、美術家の活躍によって構築されるため、逆にその時点での世界情勢によって。現在を視点に過去を改変できる可能性がある。故に北斎を美術史上に今後のっけることも可能。例)アメリカグラフィックアートの起源は浮世絵に影響されているとすることも可能である。
また、マイケルジャクソンのように、ローアートからハイアートに昇華させる方法もある。(歴史=クラシック→アメリカで黒人音楽と融合→ジャズ→ファンクミュージック)xポップカルチャーx黒人/白人+死


B.ローアート
ある意味ハイアートもローアート変わらない。
世界の中心である地域がハイアートの覇権をとる特性がある。パリ→ニューヨークに覇権が推移したように、今後地域の推移によって新しい文脈が追加される可能性がある。覇権があるかないかで差別される性質がある。
結果的に覇権がない地域は常にローアート。故に日本画はローアートであり、ハイアート化するには、現状の文脈に沿うように文脈化するしかない。
また数十年単位での歴史コンテクスト上の表現はローアート。日本の漫画やアニメは超インテリジェンスにも関わらず、きちんと整理されていないため、その歴史は数十年レベルとなっているのでローアート。エイプは、戦後アメリカカルチャー→象徴化 だが、戦前の文化は文脈化していないのでローカルチャー。グラフィティも同様。
但し、ローカルチャーは評論によって百年クラスの文脈が追加された時点でハイアート化できる。村上隆日本画や、漫画、アニメをハイアート化しようとしている。



C. 表現主義
表現主義はある時期においてハイアートだった。
20世紀初期、ピカソ、ミロ、シュルレアリスム台頭のあたり。
しかしそれは芸術で個人表現が可能になったという社会背景(市民主義)に裏付けられている。現在は自由な表現がみとめられているため、個人表現は歴史へのテーゼとならない。故にハイアート化しない。
日本では、岡本太郎をきっかけとした抽象表現主義を基盤とした表現主義は強く根付いている。高木正勝など一見コンテンポラリーな印象を受けるが実は内発的な表現の性質が強いため抽象表現主義の延長にあると考察する。



■批判
C. 表現主義 を新しいメディア(映像、コンピューター、空間表現)を使用することで、ハイアートと混在して解釈している人が多い。
前述のビデオのように、ハイアートに於いてC. 表現主義が一過性であるという認識をもてない人が多い。



■考察
ローアートは客単価が低いため、どうしてもマス的になってしまう。
しかし、超美的な表現は常にターゲットが狭い。故に客単価が高い。
アートが単価が高いという性質を持つ以上その価値の必然性を見極める目が必要なため、ユーザーは超インテリジェンス層になってしまう。価値の必然性とは歴史的文脈によって支えられるケースが多い。
結果的に商材として成立するアートはハイアートに限定され、ハイアートは歴史と対峙し、ハイアートは、客に歴史に関与する興奮、誇りを与える必要性が生まれる。


ハイアートとローアートは違いは対象とする文脈の期間的、また客単価の違い。
その二つの違いを利用することで、ローアート→ハイアート、ハイアート→ローアートの親和性が高めることも可能。


表現主義


■MEMO
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュルレアリスム宣言
2008年5月21日には、ブルトンの「シュルレアリスム宣言」など9点の自筆原稿がパリのサザビーズでオークションにかけられ、パリの書簡・直筆原稿博物館が、360万ユーロ(約5億8千万円)で落札した。